【合気道 八千代円明会 稽古日記】
今日の稽古の前に、S先生より”テコの原理”に関するコメントをメールで頂いた。
ここ最近の”三教をテコの原理で考える”のは、あくまでも極めのところだけ。
本来の三教の全ての動きを示したものではない。
S先生から頂いたコメントは以下の通り。
『人間の骨の役割、筋肉の役割をプラスさせるとさらに科学的になり、第三教の仕組みがもっと面白くなります。第三教は、「小手ひねり」です。小手とは手首か ら先ではなく、肘から先の部位です。 立った状態で、(左半身でも自然体でも構いません)左手を前に習いの形にします。掌は右を向いています。親指は上です。掌を時計回りにし、親指が下に向く まで回す(ひねり)ます。このときはまだ、足の裏は畳についていますよね。第三教は相手の手をお借りして相手を爪先立ちにし、重心を崩す技ですよね。 研究されたテコの原理に、コマの原理(遠心力・求心力)をプラスすると、臍下丹田が回転しだし、その結果右の肩が動き出し、右の肩が限界に近づくと今度は 足が動き出し、最終的には爪先立ちの状態になります。 』
極めの部分のみクローズアップしていたが、三教は、相手を痛めつけることが目的ではなく、”崩す”ことが目的。
なので三教を語るのに、テコの原理だけでは不完全。テコの原理により小手を極めるのは、そのきっかけにしか過ぎない、ということでしょう。
てこの原理による力の方向は、直線的・一方向である。一方向へのベクトルに対し、受けは比較的容易に対応できる。つまり、”崩れる”ことが無い。
先生は、相手を崩すには、テコの原理で極めるだけでなく、小手捻りによる手首・肘の捻り方向への力、それに自分を軸にした回転による横方向への力(=コマの原理)を加えることで、小手の小さな捻りが、相手の体全体の捻りとして伝わるようにして相手を崩す、ということを仰っているのだと思う。
まるで、相手の腕をシャフトと見立て、小手の捻りという小さなトルクを、取りの体を使って大きなトルクにし、相手の体幹を捻るかのような。
回転軸の方向が実際とはちょっと違うけど、こんな感じかな・・・
このトルクの動きが、テコの原理に加えて相手に働く。実際は、さらに転換を加えて相手の体全体を回転させるようにもなるし、結果として直線的な動きだけでなく、多方向にベクトルが向くことになる。
先生が言うには、この、直線的でもない、平面的でもない、立体的(3D)に多方向に働くベクトルが合気道の崩しの原理の基本、との事。
多方向へのベクトルを発生させるには、自分自身が全身を使い、多方向に力を働かせなくては実現できない。
そいつは難しいぜ! どうやったらできるんだ?と思っていたら、その会得には”受け”が重要との事。
先生曰く、
『私はある時、色々なベクトルの合成に脳がついてこれるようになり、受身が楽しくなりました。すると、技も上手に掛けられるようになり、昨日までの自分と全 く違う自分が突如誕生しました。そのある時はやはり第三教裏の受けでした。第三教の裏も痛いですよね。その痛みを体全体で逃がす方法を会得できれば、間違 いなく進歩します。 』
正しい受けを取ることで、多方向に働くベクトルを体感すること、それがわかれば、多方向に力を働かせられるようになる、ということのようだ。
そして今日の稽古のポイントは、この”ベクトルを体感する受け”の方法
(どういう受けか・・・は、稽古をした人にしかわからないから説明できないけど)
合気道も、科学で解析できるようだが、それを実現するのはかなり難しい。
奥の深さを痛感した稽古でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。