【合気道 八千代円明会 稽古日記】
今日、八千代円明会の 掲示板に、
今日、八千代円明会の 掲示板に、
”受身がなかなか上手くならない、どうやったら上手くなるのか・・”
と、日ごろの悩みを投稿したら、早速S先生から。
私は、受けが上手くなれば、その分技のレベルも上がると思っております。ですから、一生懸命受けの研究をしています。
尾てい骨から背骨に沿って後ろに回転していく「でんぐり返し」では当然頭を打ちますよね。なるべく頭の接地時間を短くするため、顎を引き、両手を使って起き上ります。これが究極の縦回転です。
尾てい骨から背骨に沿って後ろに回転していく「でんぐり返し」では当然頭を打ちますよね。なるべく頭の接地時間を短くするため、顎を引き、両手を使って起き上ります。これが究極の縦回転です。
一方、頭を打たないために、片側の臀部から反対側の肩へ対角線上に受け身を取ります。これを極端にすると寝返りのような横回転になります。
後 方回転受け身は、その中間なのですが、縦回転をしたければ、少し「でんぐり返し」のイメージを持つと良いと思います。即ち、私の場合は、対角線を少し背骨 に近いところをイメージし、肩に抜けるのではなく、耳に抜けていく感じで行います。すると膝を畳に着けずに起きてこられますよ。
受け身 は、頭や顔を打たないための技術ですが、受けは常に攻撃です。先ずは危険な状態から身を守り、次の瞬間はまた攻撃していくための体勢を素早くとる必要があ ります。受け身の後半は既に反撃の意識を持つだけでもかなり違います。もちろんそのためには安全な受け身を取れると言うのが大前提です。
受け身が上手になるコツは、沢山受け身を取ることです。焦らず頑張ってください。
後 方回転受け身は、その中間なのですが、縦回転をしたければ、少し「でんぐり返し」のイメージを持つと良いと思います。即ち、私の場合は、対角線を少し背骨 に近いところをイメージし、肩に抜けるのではなく、耳に抜けていく感じで行います。すると膝を畳に着けずに起きてこられますよ。
受け身 は、頭や顔を打たないための技術ですが、受けは常に攻撃です。先ずは危険な状態から身を守り、次の瞬間はまた攻撃していくための体勢を素早くとる必要があ ります。受け身の後半は既に反撃の意識を持つだけでもかなり違います。もちろんそのためには安全な受け身を取れると言うのが大前提です。
受け身が上手になるコツは、沢山受け身を取ることです。焦らず頑張ってください。
・・との事。
”対角線を少し背骨 に近いところをイメージし、肩に抜けるのではなく、耳に抜けていく感じ”というのが、ポイントのようだ。
確かに、前方回転受身の時も、頭は少し前に出した手の内側にいれて頭を打たないようにして、だけど体を横にするような事はなく、まっすぐに回転させている。
理屈は同じで、受身に入る姿勢が横、斜めに入ると、斜めに回る。
そうか、受身に入るときに既に斜めになっていたのか・・・・
早速、稽古だぁー!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。