2010/10/11

【合気道稽古日記】 2010年10月9日(日)

【合気道 八千代円明会 稽古日記】

今日の稽古は、体捌き

入身、転換、転進、転体と、それぞれの形と特徴について、S先生の講義と実践。

技を技のまま理解しようとすると、合気道には無数の技があって、憶えきれない・・・
けど、合気道の技が、こういう基本動作の組み合わせで成り立っている、と考えると、じつはそれほど憶えることは多くない

というのが今日の稽古。
やはり、実践も必要ですが、理論も必要ですね。

ちなみに、今日の”目からウロコ”

片手取りで、入身しての隅落としの場合、一生懸命、手の力で相手の腕を下方向に引っ張るようにしていたら、S先生から”待った!”がかかった。

”引っ張ろうとすると、相手が反発して、技がかからなくなる”との事。”相手にかける力の方向・ベクトルを多重にするように” とのご指摘。

つまり、入身することで、相手の後ろ方向に、相手の手を広げる事で、横(斜め後ろ)方向に、そして自分の体が相手の体に向かうようにすることで、手を開いたのとは逆方向に、最後に腰を回しながら相手の手を下げることで、相手の腕に下向きらせん方向の力を加える。

これで、3方向+1螺旋と、複雑な力の方向(ベクトル)が相手に加わり、このため、相手側が対応できずに崩れる、との事。

実際にやられてみると、力の方向が単一、または二方向までだと、足を下げるとか、自然とバランスを取るように体が動き、なかなか技がかからない。
ところが3方向以上の力の方向が加わると、とたんに対処できない。というかバランスをとることができなくなる。

このあたりが、合気道が武道の中でも科学的というか人間工学的要素なのだとおもう。

うーん。説明を聞くとなるほどと思うが、実際にそう動こうとすると、思うように動けないのだが・・・

先生いわく

”思ったとおり体が動けば、全員、宇宙飛行士になれます”

とのこと。

”なかなか思い通りに体が動かないので、稽古が必要なのです”

・・・・・ごもっとも。

思い通りに動けるようになるため、稽古に励もうっと。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。